2月のarticle – 住まいの豆知識 キッチンお掃除 その3「キッチンのお手入れ ―シンク編-」|ブログ|リノベーション・全面リフォームは長岡市・出雲崎町の「山六リノベ」

0258-78-4413

受付時間: 8時15分~17時30分

スタッフブログ山六リノベのスタッフがリノベーションのお役立ち情報をお届けします

2022.01.27

2月のarticle – 住まいの豆知識 キッチンお掃除 その3「キッチンのお手入れ ―シンク編-」

住まいの豆知識

「キッチンのお手入れ ―シンク編-」

こんにちは。永井です

キッチンのお手入れ最後はキッチンシンクのお手入れのご紹介です。

 

【ステンレスシンク】

ステンレスのシンクは柔らかいスポンジを使ってステンレスの目に沿って擦るようにすると傷が付きにくくなります。たわしやブラシは傷が付いてしまうので使わない方が良いでしょう。

使う洗剤は普段のキッチン用洗剤でOKです。

水滴が残ると水ジミになるので乾いたタオルでしっかり拭き取ります。

 

【人工大理石(人大)シンク】

人大のシンクは汚れが付きやすく傷も付きやすいので、お手入れもしっかりした方法を知っておくと良いでしょう。

・人大のシンクは酸やアルカリに弱いので漂白剤に長く浸かっておくと変色を起こすことがあるので漂白剤はなるべく使わないようにしましょう。

・紙やすりや強力なクレンザーでシンクを傷つけないようにしましょう。

クレンザーは研磨剤成分が20%ほどのものを選んでご使用ください。

シンクに傷が付いてしまうと汚れが入り込んで落とせなくなるので注意が必要です。

普段のお手入れはメラミンスポンジと中性洗剤を使って優しく擦ります。

それでも黄ばみが出てきた場合は上記のクレンザーを使い磨いてみます。

クレンザーを使う際は普通のスポンジを使ってください。

 

【排水口】

排水口のぬめりはお馴染みの重曹とクエン酸です。

重曹とクエン酸が21と配分で重曹、クエン酸の順番で排水口に振りかけます。

30分から2時間放置して60~70の熱めのお湯を2ℓ以上使って流しましょう。

 

シンクは傷が付かないようにするのがポイントです。